初のCanon PowerShot 「G」です。
デジカメ蒐集を初めて以来、毎日カメラを持って出掛けています。さすがにネオ一眼は休日に使うようにしていますが、今回の主役Canon PowerShot G3はどちらに分類すべきか大いに迷う大きさを誇っておるのです。しかも嵩張るだけでなく410gと重い!(いや、カメラとしては重くはないんですけど、鞄とかに入れて持ち歩くと、コイツの存在を忘れられない程度には重いんです)。それでも実際に使ってみると、2002年に発売されたカメラとは思えないほどの完成度の高い画を得られます。さすがフラッグシップ機だと思う。。なので嵩張ろうが、重かろうが、その苦労は間違いなく報われる。それほど出てくる画は高品質だと言える一品です。
バッテリーはBP-511が使えるので燃費は文句がないです。電源スイッチの形状は写真の通りの有りさまで、私にはかなりとっつきにくいです。何か Canonらしくない。Pro1も同様の仕様なのですが、違和感を感じます。家電のように感じるからかもしれないな(家電だけどね)。
起動時間は遅い。液晶には鳥の写真が出てきて、その後撮影可能になります。これは変更できるのかもしれないですけど、そのまま使ってます。終了は早い。撮って直ぐ仕舞えるのはいいですね。また、各操作は大概ツーアクションを求められるから慣れが必要でした。ズームもワンテンポ待たされます。光学ファインダーは見やすく、積極的に活用してます。
レンズキャップは紐で本体と結ばれているので、着けたまま起動すると勝手に外れるので世話がないです。ただし、上手く外れないとレンズエラーになります。というか、やはりキャップを外してから起動するのが無難でしょうけどね。。グリップは程よく出っ張っており持ちやすし。写真で確認できると思いますが、シャッターボタンが外側に傾いていて理にかなっています。こんな所はカメラ好きを喜ばせるポイントですな。。十字ボタンはもう少し大きい方が操作しやすかったろうけど、逆に小さく感じた前面のダイヤルは非常に便利。
描写は凄みを感じます。本機の見た目からここまで写るカメラだとは想像できなかったな。デザインが古臭いですからねぇ。有効画素数約400万画素で1/1.8型CCD。大きめの撮像素子だったとしても、このクオリティはすごい。本機と出会ってから一つの真理を発見しましたよ。この大きさのカメラはよく写る!と。。ww(←前振りですか?)
このG3 との出会いは新宿の中古カメラ店。例の地下にある良店で、総面積のほとんどがガラスケースで埋まっており、残った僅かなスペースで申し訳程度の通路が作ってあります。いいんです。歩くところなんかなくても。カメラがいっぱい見られたほうが嬉しいんですから。。無論すれ違うことは出来ない。その通路を更に狭くしているのがジャンクの青箱です。青箱にはビニールで包まれたカメラたちが詰め込まれております。その山の中から発掘したのが本機です。
店主にビニールを開けてもらい受け取ると、いつもの様に匂いを嗅ぐ。ここで嫌な匂いがすれば、どんなにきれいな個体であっても確保することはありません。そして、ここの商品の大半は予想に反して・・といういと失礼かも知れないが、カビ臭い個体というのは少ない気がします。G3も全くカメラの匂いでした。当時は特にCanonのGシリーズが欲しかったわけではなく、その時、めぼしいものがG3しか無かったのです。 斯様に無目的で確保に至るのもこの趣味のいつもの成り行きで、出会いを楽しむわけです。ちなみに蒐集序盤の出来事でした。
私にとってGシリーズは全くのノーマークでしたので、何も期待してませんでした。使ったことのないシリーズだったから拾ったという程度でしたね。なので、余計にポテンシャルの高さにやられた感じです。
そんなわけですっかり気に入ってしまったので、さっそく競馬場へも連れて行きましたよ。
通勤途中でも使ってみました。。
いつものドンキ。。
CanonのGシリーズは、この後ブラックボディのG5や、G1、G2あたりをジャンクの波打ち際で見つけたが、確保には至っておらず、所有しているのは本機だけ。妙に満足してます。。
でも、最近のGシリーズがどんなものか見てみたい気もしてます。。本機はとにかくレンズが命だという印象ですので、最新機種もレンズが進化していると嬉しいのですが、同時に最新機種は結果の善し悪しにレンズ以外の部分のウエイトが大きくなっているような気がして、なかなか食指が動かないというのも本音ではあります。とか言いつつ、ホントは高くて買えないだけですけど。。
つづく。