お気に入りの5台目。ポイントは美しい筐体。
おライカ様であります。パナライカ様であります。・・・てなわけで、今回紹介するのは2003年発売のLeica D-LUXです。現在もD-LUX銘での商品がありますから、そちらで検索された方は申し訳ありません。ディー・ルックスと表記したほうが良いかもしれませんね。実際取説の表紙には大きく「ライカ ディー・ルックス」とプリントされておりますし・・・。まぁ、名前はともかくライカデジカメの黎明期を飾った逸品ではないかと思っております。レンズはライカ、ソフトはPanasonicという業務提携は現在に至るまで脈々と続けられていますね。今でこそPanasonicの影をなくし、ライカらしいライカブランドのデジカメが発売されておりますが、やはり、ライカのデジカメと言えばパナライカが身近な存在ではないでしょうか。最近のパナライカはPanasonic銘の機種にライカのバッジを付けただけと言った印象を与える商品が多いように思います。中身は殆ど一緒でも筐体はライカらしいというか、パナとの差額を納得させるモノにしてほしいものです(もっとも元デザインとなるパナの筐体もかなりLeica寄りな仕上げになっている気もします。Leica寄りってなんだよと言われればMっぽいかBっぽい感じでしょうか?)。そういった意味で唯一、元パナとの差別化に成功しているのが本機ディー・ルックスではないかと思えるのです。そして、本機は私の所有してきた全てのカメラの中で最も美しいカメラだと思っています。
中身はDMC-F1だと言われております。確かにスペックは全く一緒。実際そうなのでしょう。しかし筐体はよくぞここまでやってくれたなぁと思います。
撮像素子は1/2.5インチCCDで320万画素。レンズは35mm換算35~105mmでf2.8-4.9のライカDCバリオ・エルマリート。メディアはSD、バッテリーはBP-DC2、DMW-BCA7。
本皮のボディケースと共にバッテリーケースも付属していました。バッテリーにプリントされたLEICAの文字もそそりますね。本機は中古での入手だったのですが、元箱、ストラップ、SDがありませんでした。デジカメ蒐集において、元箱やCD、何かの出力コード的なものは即捨てな私ではありましたが、本機に限っては全揃いが欲しかったなぁと思います。
背面はおもむろにLUMIXが顔を出しますが、ボタンなどは金属製となってまして、アルミ合金ボディと相まって所有欲を満たしてくれます。操作性はLUMIXのそれなので、2003年とは言えPanasonicは完成されたインターフェイスですから、問題ないですね。
バッテリーのプリントもそうですが、本体にプリントされたライカのフォントたちも嬉しいポイントです。
そして、私が触って「あぁ、高級品だな」と感じたのが、このバッテリー扉と
端子扉です。見ての通り、分厚い扉でスライドさせると自動的に開くという仕様になっており、これまで一眼のフラッグシップ的な機種でしか見なかったような高級感があります。心地よい使用感です。ただし、メディは若干取り出しにくいです。
さて、このくらい紹介しておけば本機については終わりにしても良いのですが、一応撮影結果も載せます。アユはブレないとか、キレイ、ヴィーナスエンジンとかで大々的にCMを打っていた頃の機種は古い機種とは言え、今見ても良い写りだと思いますので、本機も安心して使えると思います。
あっさりした発色はLUMIXらしく好ましいです。果たしてDMC-F1からのライカチューンがなされているのかは不明です。ライカらしい色と言うものが存在するのか知りませんし、普通に写ってくれれば不満はありません。持っているだけで愉しいですが、大事に扱わないとと思ってしまうので、緊張もしますね。
なんとなくLeicaというとモノクロなイメージがありますので、イメージ重視で使いたくなります。
暗いところは苦手です。手軽に撮るのは難しい。
屋内ではこんな使い方も悪くないです。
カラーはLUMIXです。或いはLUMIXとの違いの分からない私です。
多少の歪みが見られます。ノイズもバリバリですが、クリアな印象も受けます。
ナイトスナップ。こういう表現だと割り切れば良し。
名店・ふか河。現在は大井から撤退しているようです。場内整備が終わったら再開熱望です。
今はなき3号スタンド。本機が写し出す色合いが絶妙で好きです。
お馬にも挑戦。
チチカステナンゴ × ネットオークション(Storm Bird)の牝馬。 栗毛。高橋清顕厩舎 (大井)。生産・ 千歳市 社台ファーム。ハンマープライス、コレクターアイテムの下。
勝手に流し撮りw。ナイターはきついぜよ。。
ゆっくり歩いてくれれば・・・。
晴れの日も使ってみました。ラチは狭め。発色は良し。
ザワザワ。。
最後にお散歩写真も。
描写は悪くないと思いますが、実際現在使っておられる方がいるのかどうか、軽く検索しても引っかかりません。完全にコレクターズアイテムなのでしょうかねぇ。実は本機は私が古デジカメ蒐集を開始する直前に手に入れたカメラで、所有してかれこれ4~5年ほど経っており、この間、うまfotoにも写真を上げております。小さいので持ち歩きも苦ではなく重宝してます。ただ、美しい筐体が私にとっての萌ポイントなので、扱いには注意が必要です。なので、例によって、手作りボディケースを使用してます(作りが雑すぎて見せられませんが)。結構めんどくさいヤツです。興味のない方から見ればただの古デジカメですが、私にとっては面白い外観に良い写りを実現している1台だと言えるのです。
つづく。