読書、ゲームは継続中。
最近は標準レンズ探しに夢中です。一番好きな画角が50mmなので単焦点で1本欲しいなと。私はツートップ方式が好きなので、ワントップの現状にテコ入れしたいんです。ということで色々勉強中です。今後はカメラにお金を掛けることが出来なくなりそうなので、慎重になります。何を買っても一生モノという歳だしね。
BGMは、倉沢淳美さんの名曲「ある愛の詩」からの吉田拓郎さん「落陽」。
読了なし。終了ゲームなし。継続中。
最近本棚が飽和してきたので、思い切ってずっと集めてた「グラップラー刃牙」シリーズをドナドナしようかと。この間最新刊買ったばかりですけどね。数えたことないですが、140冊はあるよね。とりあえず、本棚から出して、別のスペースに。かなりすっきりする。売っても二束三文なので、普通に廃棄するしかないけど、いざとなると決心がつかない。長年の思い出があるからね。しばらくは積ん読(意味違う)。我が家の漫画専用本棚は2個あって私用とるーさん用。私の本がるーさんの本棚を侵食していたのですが、これでスペースをお返しするとこができましたとさ(別に返せとは言われてないけどね)。
BGM「あした」中島みゆきさん。名曲だね。
ハレの日
- By: マツ
- Tag: snap, tsubuyaki
- Comment(0)
高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」読了。いつものらしさが心地よい美しい語り。これで著者の単行本はコンプリかな?新作待ちだな。
ゲーム。「Outer Wilds」挫折。で、やるのもないので「Deliver Us The Moon」開始。で終了。先が気になる宇宙ものでした。純粋なSFアドベンチャー。そして、ついにリリースされた「サブノーティカ: ビロウ ゼロ」開始。画面のフォーマットは前作と同じですでに懐かしい。サブノーティカロスから4箇月ほどで新作ができる幸運。当分これです。
rockaway beach
- By: マツ
- Tag: snap, tsubuyaki, 再up
- Comment(0)
「人形はなぜ殺される」高木彬光、読了。本格ミステリ。なぜか今ひとつのめり込めなかったな。
最近、紙本を持ち歩いていたんですが、やはりかさばるので、GW中に未読を数冊デジタル化。ものぐさになったなぁ。昔はハードカバー2冊とか持ち歩いていたんだが。ま、読むことが大事。カメラも大きいと持ち出さなくなりますよね。。
BGMは「初恋」吉岡聖恵。
意外と荒れた天気のGW。災害も様々。お見舞い申し上げます。我が家はこれと言って予定もなく蟄居しておるので、まぁ平和です。有り難いことです。
読書。紙の本を何冊か併読しておりますが、読了は青空文庫ばかり。梶井基次郎「檸檬」「路上」「愛撫」「桜の樹の下には」とか、徳田秋声「水ぎわの家」など短編のみ。徳田秋声さんは実は初めて読んだのですが、私には難しくて読めない漢字が多い。電子だからマーキングしてそのまま検索できますが、中には判明しない物もあったり難航しました。でも、近代ものはやはり好きだと認識した感じです。
写真は久しぶりのアサリ。魚介が苦手になってなかなか食指が動かんのですが、たまにはということで酒蒸しで頂きました。
現在のBGMはJanet Jackson / Doesn’t Really Matter。
たまに聴いている曲を書いていますが、ブログ更新時の音楽鑑賞が趣味なのです。本当に古い曲から今年の曲まで好きな物のみ集めてスマホに入れており、お手軽に音楽が聴けるこの時代に感謝しつつ楽しんでおります。ではまた。
模様マニア
- By: マツ
- Tag: snap, tsubuyaki
- Comment(0)
「競作五十円玉二十枚の謎」若竹 七海、依井 貴裕、有栖川 有栖、笠原 卓、法月 綸太郎 読了。と言っても20振りくらいの再読。何か調べている時に見かけて懐かしくなって再購入。池袋の書店に毎週土曜日に50円玉20枚を千円札に両替しに来る男がいたという著者の体験談から、なぜ毎週この行動を繰り返す?なぜ集まりにくい50円玉が貯まるのか?という謎に作家陣が挑むというアンソロジー。未だにこの本が売っているというのがスゴイよね。
昨日は中山GJ。ダッサイ強かった。オジュウは10歳か。今回は折り合いが良くなかったですね。残念です。
BGMはキャンディーズの「明日になれば」がかかっています。では。
ずっと読みたいと思っていた「鴎外の恋 舞姫エリスの真実」六草いちか、読了。文庫になってやっと読めた。「舞姫」エリスのモデルとなった人物を探すという文學界の謎に迫るミステリ仕立ての一冊。サイコーに面白かった。リアル謎解きは満足感が違う。「舞姫」がまた読みたくなった。
ずっと読んでいた「進撃の巨人」諫山創、ついに読了。何度でも繰り返し読みたくなり、そのたびに何かを与えてくれるのが名作漫画だと思う。この作品は、「AKIRA」「めぞん一刻」「北斗の拳」「ジョジョの奇妙な冒険」「デスノート」「みゆき」「サーキットの狼」「リングにかけろ」「なんと孫六」などなど、私の中の名作たちのひとつになった。
ここ数日は冬に戻ったような朝晩の寒さですね。春っぽいかもしれません。にしても、今年の花粉はひどい。では。
最近の読了。
「真夏の刺身弁当 旅は道連れ世は情け」沢野 ひとし。ということで沢野さん連続で拝読。様々な旅のエッセイ。お話はもちろん面白かったんですが、それよりこの本の大きさ、厚み、大きな活字がなんか丁度良くて、紙で読むのもいいなと思えた。ずっと持っていたいそんな手触り。それにしても良いタイトル。衰えはないね。
そういえば、最近のアニメは観ていないんですけど、ジャンプ漫画はある程度頑張って読んでみたりするけどなかなか身にならない。どうした俺って感じ。わざわざ書かなくてもいいいけど、鬼滅は3話で挫折、チェンソーマンは3巻で挫折、約束のネバーランドは4巻で挫折となかなかハマらない。すみません。そんな中最近ハマったのは呪術廻戦かな。これは最後まで行けそうだ。ただ、売ってないんですよね。近所で7巻が手に入らないw。
ゲームは依然として「Outer Wilds」継続中。2月下旬に始めたから結構経っているが、おそらく半分も進んでいないだろうな。まだ行っていない星あり。
さて、今日は何食べよう。