今週の読了。
「不吉なことは何も」フレドリック・ブラウン。
ブラウンの短編第2集ということで、1940年代のものが中心だが、すんなり読める。表題作とラストに収録の「踊るサンドウィッチ」が秀逸と感じた。
「そらと うみと ぐうちゃんと」椎名誠。
なぜか、るーさんが買ったくれた。これは傑作。国語の教科書に載った作品を中心にした短編集で、これがたまらなく面白かった。ホッとする一冊。沢野ひとしさんの挿絵がまた良い。さすがゴールデンコンビ。子供だけでなく大人にお勧め。
ゲーム。
色々時間を掛けて検索して「マニフォールド ガーデン」を購入。重力を変えることが出来る無限空間を舞台としたパズルゲーム。ぽんっと世界に放り込まれて何をするのかわからない所が良い。少しプレイしたが、もう面白い。
だいぶ朝が寒くなりましたね。何となく年末感もチラホラ。そんな中、熱い競馬がありましたね。日本馬によるBC制覇。特にマルシュロレーヌは年度代表馬になってほしい。1999年のエルコンドルパサーを我々は忘れることができないように、歴史に残る1勝をきちんと讃えたい。
昨日やっと写真散歩に行ってきました。カメラの準備も久しぶりで、るーさんはまるで操作を忘れているといった状況で「手がかかるなぁ」とか文句も出たのですが、かく言う自分もカメラの設定し忘れが多くて、特に痛かったのはフォーマットで今回あげた写真はすべてトリミングという体たらく、二人揃ってリハビリな秋の一日でした。。
BGM:「NEW WORLD MUSIC」 いきのもがかり
今週は何よりJBCクラシックの感動ですよねぇ~。パチパチ。ミューチャリーおめでとう・・です。年度代表馬2頭にあげて下さい。
今週の読了。
「エラリー・クイーンの新冒険」エラリー・クイーン。
やっと「神の灯」に辿り着いた。「冒険」未読な幸せ者。てかほとんど未読かも。読んだ記憶があるのは「悲劇」シリーズくらいかな。きちんと向き合おうと思います。
ゲーム。
「Call of the Sea」クリア。これはね、当たり。面白かった。スタッフさんもサブノーティカやミストなどを愛している方たちということで、私にもドンピシャでした。次作も楽しみです。
さて、これで今やっているのは「ラリーX」くらいw。次を探さなければ。。ゲームの積ん読って難しいね。常に枯渇。
コロナのワクチン接種2回目を終えて、結構だるいね。そんな週末。では、また。
BGM:「唇よ、熱く君を語れ」渡辺真知子
今週の読了。「長く素晴らしく憂鬱な一日」椎名誠。再読。この作品は好きで何度か読んでいる。隙間読書に丁度良い。昔の小説なので現在の評価は様々な受け取られ方をすると思うが、これは当時、シーナさんが好きで追っかけていた人々がそのワールドに浸るために求めた作品で内容とか文体とかジャンルとかそんな事は考えずにひたすら飢えを凌ぐ手段で、例えば漱石の言い回しにハマってしまい、それを欲するために様々な作品に手を出す、そんな感覚と同じなのではないかという、そんな今回の読後感。は?
音楽。先週、聖子ちゃんの「SEIKO MATSUDA 2021」を購入。2022、2023と続くとクールかも。昨日はきゃりーぱみゅぱみゅ「キャンディーレーサー」購入。中田ヤスタカからなかなか抜け出せないね。購入を迷っているのは、先日リリースされたOWlの「KICKASS」。多分買うけど。
タワレコの帰りに本屋に寄ったらハヤカワ文庫のフェアをやっていて、じっと見てしまう。この本屋のメインどころの平積み台にSFが並んでいるのがなんか嬉しかった。出会ったら買おうと思っていた柞刈 湯葉(いすかり ゆば)「人間たちの話」が有ったので購入。フェアって大事。
さて、久しぶりに豪華だなと感じるメンバーが揃った天皇賞・秋。誰を買うか直前まで迷おう。
BGM:「Yes-No」オフコース
春の日の猫
- By: マツ
- Tag: snap, tsubuyaki
- Comment(0)
今週の読了。
「九マイルは遠すぎる」ハリイ・ケメルマン。短編集。純粋な安楽椅子推理モノ。翻訳に救われて読み切ることができた。めんどくさい海外もの特有の言い回しの嫌気がさす寸前でそれを回避している感が絶妙で良かった。内容はホームズとかが好きならば楽しめると思う。
読んではいないけれど、福井県立図書館の覚え違いタイトル集が書籍化された。購入迷い中。内容はHPで見られるけれど、イラストが面白いので迷う。CDショップとか薬局とか異業種でも見てみたい。
ゲーム。「すすめ!じでんしゃナイツ」終了。また難民になりたくなく必死で検索。出会ったのが「Call of the Sea」。結局こういうのがやりたいんでしょ!と言われたようなお誂え向きな作品。1934年、南の島へ行方不明の夫を探しに行くノラの物語を描くアドベンチャー。もう面白い。
今週は急に冬の気配。体調には気をつけましょう。6年位使い続けたボールペンが壊れたので今日新しいの買いに行く。そんな週末。
BGM:「Shooting Star」チューリップ
上着は面倒くさいけど、着ないと寒い季節
- By: マツ
- Tag: snap, tsubuyaki, 再up
- Comment(0)
写真は以前使っていたSANSUI。かっこよかった。もうコンポなんて買わないだろうな・・レコード聴かなくなったし。もっぱらスマホ。便利だよね。技術の進化をしみじみ感じる世代だからね。
今週の読了。
「殺した夫が帰ってきました」桜井 美奈。
タイトルの意味を説明していく出落ち式構造かなと想像して読み始めるも、意外な展開で楽しめた。地の文も優しい描写で読みやすく一気読み。タイトルが敬語なのも効いている。
「名馬を読む2」江面 弘也。
顕彰馬以外で記録、記憶に残る名馬を紹介。ラインナップは素晴らしく期待していたが、名馬を読むというよりは競馬関係者を読むといった感じで、人間の裏話を知りたい人には興味深い内容だが、私は物足りなかった。ないものねだり。でも、今「3」読んでる。
ゲーム。「すすめ!じでんしゃナイツ」続行中。なかなか時間が取れずひと月以上経ってしまった。
今日から「あさモヤさまぁ~ず2」が始まった。それは良いが、このひと月くらいでさまぁ~ずのレギュラーが減って寂しい。もっと二人を喋らせて欲しい。
さて、明日は秋華賞。勝って欲しい、ソダシ。
BGM:「25時」久保田早紀
こういう写真をみるとご近所でもいいから撮影に行きたいなと思うけど、なかなか実行に移せない。でも、近々久しぶりの写真散歩に出掛けよう。そんな10月の始まり。
「英語教師 夏目漱石 」川島 幸希、読了。教師時代の漱石にスポットを当てたありそうでなかった一冊かも。英語教育に対する考え方もわかりやすくまとめられていて、非常に読みやすい。相変わらずかゆいところに手が届くようなマニア心を満足させるようなよくある研究本にはない面白さが素敵。
「ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件」北村薫、読了。2005年初版だが、今でも新刊で買えた。古い本なので、今読むと苦しい部分も多い。当時を懐かしむにはいいかも。
今週の感動は第68回 日本テレビ盃。サルサディオーネの強さに感動だった。南関のお馬がこんなに活躍した年があったろうか。ダービーグランプリも期待している。
BGM「僕 笑っちゃいます」風見慎吾。
やっと休日。
ということで、最近の読了。
「古典落語(上)」興津要。再読。以前も書かせてもらいましたが、小学生の頃からの愛読書。きっかけは忘れたのですが、読む落語がこれほど面白いとは・・と、子供心に刺さった次第。以来定期的に再読を繰り返して現在に至ります。初版が72年なので来年には発売から50年か。今でも電子書籍で買えます。
「名馬を読む」江面 弘也。著者の作品というと「サラブレッド・ビジネス ラムタラと日本競馬」を購入して以来かな?ご無沙汰してすみません。本書は活字で語る顕彰馬32頭を紹介しています。平成の競馬ブームの際には溢れていた正統派の競馬読本が現在では目新しく感じます。本書とは関係ないんですが、日本の顕彰馬は少な過ぎる・・というのが最初の感想でした。
「漂流者は何を食べていたか」椎名誠。こんなタイトル見せられたら買わずには居られない・・そんな一冊。膨大な漂流記から食を抽出したタイトル通り、想像通りの内容です。本編でも触れていますが、漂流記があるということは生き残った人たちの記録であって、その裏の戻れなかった人々の存在も感じさせます。漂流者ということで海が舞台なのですが、陸ものも読んでみたいです。
シルバーウィークっての?なんやかやで出勤し続けてゲームも録画番組も消化できずの中、やっと最終回が観られた「彼女はキレイだった」。韓流感満載で副編集長が情緒不安定過ぎなのを除けば、楽しめました。10月期はドラマは観ないつもり。
BGM:「かしこ」うしろゆびさされ組
今週の読了。
「本人に訊く〈弐〉 おまたせ激突篇」椎名 誠、目黒 考二。「壱」に続いて安定の面白さでした。ネットでも読めますけど、縦書きで読みたかったので買って正解なのです。
「ハイペリオン」上・下 ダン・シモンズ。そもそも6月に「三体」を読み終わり、そのロスから本格SF渇望症を治癒するために本書を処方した次第です。今回で3周目に突入です。併読しながらなので、2冊で3箇月もちました。数年前初めて読んだ際にその頃ハマっていた渡辺美里のベストを聴きながら読んでいたのですが、本と楽曲の不思議なリンクが快感で、このシリーズを読むとその体験を思い出します。今は、ながら読書はしなくなったので、そんな小さな記憶を作ることもないですけど、ただ若かったなって思います。
最近は天気が悪いですね。馬も大変そうです。中山が有観客開催で驚きました。人も大変です。そんな中の癒やし。JRAのHPに今井寿恵さんのWEB写真展がUPされてますね。私が一番好きな写真家さんです。喜。
BGM 「100人目の恋人」中島みゆき
オニオンスライスにハマっている
- By: マツ
- Tag: snap, tsubuyaki, 再up
- Comment(0)
本。
「本人に訊く 壱 よろしく懐旧篇」椎名 誠、目黒 考二 読了。結構前に出版された本なのですが最近存在を知って慌てて購入。これは長年シーナさんを読んできた読者へのご褒美だな。サイコーに楽しい。とにかく昔の本が読みたくなる。
ゲーム。
「The Last Campfire」終了。これといった感想もないが、まぁまぁ楽しめた。で、「すすめ!じでんしゃナイツ」開始。絵が可愛いので最後まで行けそうな予感。
ついでに「Horizon Forbidden West」予約。これがリリースされるまで、なんとか繋いで行こう。
競馬。
札幌2歳Sのジオグラフと日高Sのファーストフォリオが印象深かった。
最近は、パラの馬術見るのに忙しい。こんなにじっくり見る機会はもう来ない気がする。
雨が続いてる。花粉が来てる。残暑もきっと来る。秋だな。
BGM「夏の終わりに想うこと」嵐